2015年10月 4日 (日)

トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"

インドネシア・ジャワ島の音楽と日常をお届けするトーク&コンサート
"JAVA LIFE & LIVE"

12036421_10204977709344913_82178998

柔らかな音とゆったりとしたテンポで音の編み物を作り上げていくような音楽、ジャワ・ガムラン。その本場である中部ジャワの古都、ソロやジョクジャカルタで武者修行を積んだ日本人ガムラン女子4人が名古屋に集結!
古典楽曲から遊び歌まで、ジャワ人なら誰でも知っているド定番ナンバーをお届けします。ジャワ音楽の仕組みや楽しみ方、現地での日常生活、私たちが在籍していた芸術大学の内部の様子など、日本ではなかなか知ることの出来ないジャワよもやま話も盛りだくさん。
日曜の夕方、《パルル》にひとときのジャワの風を吹かせたいと思います。ぜひ遊びにきてください。

______________________

●場所
《パルル》
愛知県名古屋市中区新栄2-2-19 
tel: 052-262-3629 ※当日のみ対応
最寄り駅:地下鉄東山線「新栄町」2番出口

●日時
2015年10月18日(日)
17:30 open / 18:00 start

●チャージ
2500円(学生1500円)定員40名
ご予約・お問い合わせはgamelan.live@gmail.comまでお名前と人数をお知らせください。

P1000305

______________________

プログラム

イェ・ニン・タワン Langgam Yen ing tawang pl.nem
ウィルジュン Ldr. Wilujeng pl.lima/sl.mnyr
スボカストウォ Ktw. Subakastawa pl.nem
ウラルカンバン Jineman Uler kambang sl.9
スウェ・オラ・ジャム Lcr. Suwe Ora Jamu pl.nem
プスポンジョロ Ktw. Puspanjala pl.nem
ブンガワン・ソロ Langgam Bengawan Solo sl.

______________________

出演者

奥山詔子/グンデル
三重県出身。沖縄県立芸術大学音楽学部音楽芸術研究科2010年度修了。高校時代に民族音楽に興味を持ち、大学で琉球芸能や日本の古典、あらゆる国の民族音楽を学ぶ。在学中特にインドネシアの音楽に興味を持ち、今までにバリガムラングループ《kembang mas》や《suara sukma》、ジャワガムラングループ《sanga》や《margasari》と共に演奏活動している。2012〜2014年度にインドネシア政府奨学金を得て、インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校へ留学し、ジャワ古典芸能を学ぶ。現在は教員をしながら合間を見つけては演奏活動したり、インドネシアに遊びに行ったりしている。

小出稚子/ルバーブ
千葉県出身。作曲家。東京音楽大学大学院修了後、アムステルダム音楽院、デンハーグ王立音楽院に留学。ガムランとの出会いは2002年東京音大にて。オランダではガムラン・アンサンブル《Widosari》《Mugirahayu》のメンバーとして演奏する他、アムステルダム音楽院ガムランクラスのティーチングアシスタントやデンハーグ王立音楽院でのワークショップなどで指導にあたった。自作「ジャワガムランとサキソフォンのための”ウミウシ”はガウデアムス国際音楽週間にて初演され、その後も特殊な編成のわりに再演機会に大変恵まれている。2014年度インドネシア政府奨学金を得てインドネシア国立芸術大学スラカルタ校へ留学。在学中「Langgam Pisang Goreng」(邦題:バナナの揚げ物)という新曲を発表し現地の芸大生や大学界隈でちょっとした有名人となる。

増田久未/クンダン
東京都出身。東京藝術大学音楽学部楽理科2013年度卒業。在学中よりジャワガムランを始め、バニュマス地方の竹のガムランなど幅広くインドネシアの音楽演奏に携わる。2014年7月、日本の学生が中心メンバーとなるガムランサークル(大学所属)を集結させた交流イベント「GamelanUniverse−ひろげようガムランの輪つなげようガムランの音−」を都内で開催。2014年度インドネシア政府奨学金を得て、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校へ留学、本場のジャワガムラン演奏技法を学ぶ。現在ジャワガムラングループ《ランバンサリ》、《スミリール》などで活動するほか、東京藝大ジャワガムランクラブ《Titik Suara》や沖縄県立芸大ジャワガムランサークル《Sanga》などで指導も行う。練馬区で毎月一回、年齢や経験問わず誰でも参加可能なガムラン練習会《サマサマ》を開催、指導にあたる。

松田仁美/シンデン
大阪府出身。国立民族学博物館のワークショップでジャワガムランに出会い、大阪大学を拠点に活動するジャワガムラングループ《ダルマ・ブダヤ》で演奏活動を始める。シンデン(女性の独唱パート)を中心に本場でガムランの演奏を学ぶため、2009年~2011年度インドネシア政府奨学金を得て、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校へ留学。学内に限らず、現地のガムラングループに参加し研鑚を積む。帰国後は、《ダルマ・ブダヤ》を中心に、《ビンタンララス》《Tidak apa2》などで活動中。《ダルマ・ブダヤ》の開催するガムラン体験講座「日曜ガムラン」では指導にあたる。近年はジャワの遊び歌などを日本語に訳して歌い、歌詞の魅力も伝わらないかと奮闘中。

|

2015年2月19日 (木)

【パルル商工会新聞2月号の訂正のお知らせ】

パルル商工会新聞の編集をしています、森田です。
2月8日に発行されました「商工会新聞2月号」に掲載した記事のうち赤松武子さん執筆の『tn8まわり通信』を赤松さんの承諾を得ないまま一部編集した文章を載せてしまいました。

このウェブサイトの場を借りて筆者の赤松武子さんに謝罪するとともに本来発表されるべきであった文章を下記の通り掲載させていただきます。

大変申し訳ありませんでした。

パルル商工会新聞 編集人 森田恭平

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『tn8まわり通信』No.1

学生の頃、社会科全般の勉強はとても退屈で、特に歴史は全く手につきませんでした。大人になりそういった知識を持たないことを恥ずかしいと思うようになり、好きな音楽を通じて知り合った塾講師の方にお話を聞いてみることに。「歴史は物語である」という彼の話はとても面白く、私は特に「江戸時代」にすっかり夢中になってしまいました。

現在の社会制度や文化は、江戸時代に作られたものが多く、例えば漁業権の成立や、この辺りでは大規模な治水が行われたのもこの時代。何となく不安な今の世の中、長く続いたこの時代から学べる事があるのではないか、と考えを巡らせる。

ふと思いついたのは「五人組」制度。農民や町人を5戸程度集め1組とし、何か問題があればその責任を1組に一緒に負わせることで、お互いに自治につとめ、税金の徴収、治安維持や情報の伝達などをスムーズにするシステムでした。権力主義的な制度ではありますが「お互いに守り合う」というのは、パルルの『リーダーのいない、みんなで運営するまちを作ろう』という目標に何か役立つヒントがあるのではないだろうか?ないかもしれない...

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『tn8まわり通信』
熱し易く冷め易い、多趣味な好事家・赤松武子(tn8)によるコラム。パルルに関わる事、暮らしのこと、アートに関わるこ と、色々なお話を綴っていきます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

山崎昭典 ”海のエチュード” リリースツアー 名古屋編 ゲスト Ett

京都府の日本海側丹後半島をペースに活動しているギタリストの山崎昭典が久々にパルルで演奏します

ゲストには山崎さん旧知のEtt(エット)です。

のどかでゆったりとしたひと時になりそうです。

2014年10月29日(水)
18時開場 19時開演

出演 山崎昭典 Ett

会場 パルル
   名古屋市中区新栄2-2-19 新栄グリーンハイツ1階
   電話 052-262-3629(当日のみ対応)

料金 予約1800円(パルル住民1500円) 当日2300円(パルル住民2000円)

予約、問い合せ
canolfan@mac.com 担当:新見(しんみ)

10585031_563119690480105_1536523253

山崎昭典
京都府丹後半島在住のギタリスト、作曲家。2001-2003年にかけてサウンドアーティスト・鈴木昭男氏のアシスタントとして活動。2005 年に英国音楽誌WIREのサポートのもと、ファースト・アルバム『RED FIELD』をリリース。クラシック・ギターの伝統的な手法と電子音響の先鋭性が見事に調和した本作は、同WIRE誌のコンピレーションCD『WIRE tapper 13』に楽曲が収録され、UK実験音楽シーンを代表する批評家・音楽家のデヴィッド・トゥープ氏が賞賛するなど高い評価を得た。現在はソロ名義でのライブのほか、京都市内の劇団”烏丸ストロークロック”の音楽制作及び演奏を担当。 そのほかコンテンポラリーダンスとのコラボレーションなど、様々な表現分野で活躍中。今年、前作から約8年の歳月を経てセカンド・アルバム『海のエチュード』をリリース。

Profile_ett
Ett(エット)
渓(gt.)と西本さゆり(vo.)の二人。
名古屋にて2002年に結成し、ガット・ギターと唄による演奏を各地で行う。
COUP(クー)レーベルより、4枚のアルバムを発表。
1st.「Ett」(ccd-005)、2nd.「テンカラ」(ccd-008)、3rd. 「無茶の茶」(ccd-015)、7年ぶりとなる4th.「三笑」(ccd-018)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

ワールド・カフェを楽しむ会

Dsc_0124

2014年10月25日(土)
13時半より受付
13時45分より開始
17時半終了予定

【参加費】
500円

【ワールド・カフェ】とは、リラックスした雰囲気の中で、メンバーの組み合わせを変えながら、あるテーマを基に話し合い、あたかも参加者全員で話し合っているかのような効果が得られる対話の手法を言います。

今回のテーマは誰もが一度は壁にぶつかるであろう『人間関係』に関してです。
是非、ワールド・カフェを楽しみましょう!

【申し込み方法】
問い合わせ先に、
①氏名②性別③年齢④連絡先
を記入の上、10月20日(月)23:59までに ideafactory.nagoya@gmail.comまでご連絡ください。折り返しのメールをもって、ご参加いただけることとなります。
先着16名となりますため、お申し込み頂いても参加できない場合がある旨、ご了承くださいませ。

【問い合わせ先】
ideafactory.nagoya@gmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

間取り図ナイト@名古屋

過去、全国9カ所25回以上で開催し、
初回をのぞく全ての公演で
全席予約完売記録を更新中の
間取り図ナイトツアー2014が開催されます!

前回もあっという間に予約完売した
名古屋で2回目の開催!

数千枚の間取り図コレクションの中から
面白かったり、興味深かったり
厳選数百枚のスライドの
上映&爆笑必至の妄想ツッコミトーク!!

地元名古屋の面白間取り図も紹介予定!

10705267_569941599778585_1312454625

席数は各会場に限りが有ります。
今回も完売が予想されますので、

ご希望の方は、ご無理の無い範囲で、お早めにご予約、お申込みのお手続をお願いします!

詳細は間取り図ナイトツアーサイトをご覧下さい!

<間取り図ナイトツアーサイト>
http://mdrzture2014.tumblr.com/

■開催日:10月12日(日)

■開催時間:18時半開場19時開演(21時終演予定)

■会場:パルル

      名古屋市中区新栄2-2-19

■料金:前売¥2,000(+1ドリンクオーダー)

■予約:メール予約のみ受付けます。

   タイトルに「間取り図ナイト予約希望」の旨を

   本文に「代表者様氏名」「代表者様お電話番号」

   「合計予約人数(最大4名)」をお書き添え頂き

   canolfan@mac.com まで御送り下さい。

   ※キャンセルは出来ません。

   ※予約枚数上限(40枚)受付終了後は

    当日券数枚を除きご観覧頂けません。(予定)

■電話:イベント当日以外、繋がりません。

   →052-262-3629

■問合:mdrz.night@gmail.com

■出演予定:

•森岡友樹(間取り図大好き!コミュ管理人)

•大山顕(住宅都市整理公団総裁)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

邂逅 ーEtt と ジェット達ー

2014年1月31日(金)
開場18時30分 開演19時30分
会場 パルル 名古屋市中区新栄2-2-19 新栄グリーンハイツ1階

出演 
Ett  www.couplabel.com/ett/
ジェット達 www.jet-tatsu.com

料金
一般 予約2000円 当日2500円
パルル住民 予約1800円 当日2000円

当日はカフェ営業もやってます。

Ettjet

僕が一人でパルルでライブを主催するのは久しぶりです。「再開」みたいな気分なのですが、その時が来たらぜひEttやジェット達に出てもらわなきゃと思っていたので、一度に出演してもらえることになって、とてもとても嬉しいです。僕が言うまでもなく「このイベント、最高になること間違いなし!」です。

ご予約&お問い合わせ
新見永治 canolfan@mac.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

今日のコシバカレー

鶏肉とカボチャのカレーです。

デスクトップはなんとファイファイの生中継!

Img_2338

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

今日はカレーだけじゃなくて

コシバ天津飯もある

Koshibatenshin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

今日のランチ

『アボカドとキノコのキーマカレー』
ピクルスと湯豆腐とドリンク付いて800円也。

ランチ11:30-14:00までやってます。

Img_2331

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『机上演劇祭は机上の空論か?』ー戯曲|東京の条件出版前トークツアー4

平松隆之(劇団うりんこ制作)×岸井大輔
12月16日(月)19時30分ー22時
会場 パルル
1000円

https://www.facebook.com/events/188241638032749/?ref_newsfeed_story_type=regular

机の上だけで上演できる演劇を集めて全国ツアーする「机上演劇祭構想」を考えました。楽しそうですよね!楽しいですよ。

しかしたとえば集客はどうするのか?
机だから定員4名じゃないのか?入場料はあるのか、など、問題が山積。そこで、演劇制作のプロ平松さんとイベントとして成立させる方法を探します。

参加費1000円、別途飲み物ご注文ください。

会場に直接きていただければ予約不要。お問い合わせはkishiidaisukeのgmail.com

本イベントは12月25日に発刊される、岸井大輔初の戯曲本『東京の条件』についてのトークツアーの一部です。この戯曲のテーマは「机を囲むこと。」少人数でも多様な人が机をかこんでわいわいやることで、公共を成立させる方法を提示しました。
当日、この本についての紹介もいたします。ご期待ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧