« 2015年4月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月 4日 (日)

トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"

インドネシア・ジャワ島の音楽と日常をお届けするトーク&コンサート
"JAVA LIFE & LIVE"

12036421_10204977709344913_82178998

柔らかな音とゆったりとしたテンポで音の編み物を作り上げていくような音楽、ジャワ・ガムラン。その本場である中部ジャワの古都、ソロやジョクジャカルタで武者修行を積んだ日本人ガムラン女子4人が名古屋に集結!
古典楽曲から遊び歌まで、ジャワ人なら誰でも知っているド定番ナンバーをお届けします。ジャワ音楽の仕組みや楽しみ方、現地での日常生活、私たちが在籍していた芸術大学の内部の様子など、日本ではなかなか知ることの出来ないジャワよもやま話も盛りだくさん。
日曜の夕方、《パルル》にひとときのジャワの風を吹かせたいと思います。ぜひ遊びにきてください。

______________________

●場所
《パルル》
愛知県名古屋市中区新栄2-2-19 
tel: 052-262-3629 ※当日のみ対応
最寄り駅:地下鉄東山線「新栄町」2番出口

●日時
2015年10月18日(日)
17:30 open / 18:00 start

●チャージ
2500円(学生1500円)定員40名
ご予約・お問い合わせはgamelan.live@gmail.comまでお名前と人数をお知らせください。

P1000305

______________________

プログラム

イェ・ニン・タワン Langgam Yen ing tawang pl.nem
ウィルジュン Ldr. Wilujeng pl.lima/sl.mnyr
スボカストウォ Ktw. Subakastawa pl.nem
ウラルカンバン Jineman Uler kambang sl.9
スウェ・オラ・ジャム Lcr. Suwe Ora Jamu pl.nem
プスポンジョロ Ktw. Puspanjala pl.nem
ブンガワン・ソロ Langgam Bengawan Solo sl.

______________________

出演者

奥山詔子/グンデル
三重県出身。沖縄県立芸術大学音楽学部音楽芸術研究科2010年度修了。高校時代に民族音楽に興味を持ち、大学で琉球芸能や日本の古典、あらゆる国の民族音楽を学ぶ。在学中特にインドネシアの音楽に興味を持ち、今までにバリガムラングループ《kembang mas》や《suara sukma》、ジャワガムラングループ《sanga》や《margasari》と共に演奏活動している。2012〜2014年度にインドネシア政府奨学金を得て、インドネシア国立芸術大学ジョグジャカルタ校へ留学し、ジャワ古典芸能を学ぶ。現在は教員をしながら合間を見つけては演奏活動したり、インドネシアに遊びに行ったりしている。

小出稚子/ルバーブ
千葉県出身。作曲家。東京音楽大学大学院修了後、アムステルダム音楽院、デンハーグ王立音楽院に留学。ガムランとの出会いは2002年東京音大にて。オランダではガムラン・アンサンブル《Widosari》《Mugirahayu》のメンバーとして演奏する他、アムステルダム音楽院ガムランクラスのティーチングアシスタントやデンハーグ王立音楽院でのワークショップなどで指導にあたった。自作「ジャワガムランとサキソフォンのための”ウミウシ”はガウデアムス国際音楽週間にて初演され、その後も特殊な編成のわりに再演機会に大変恵まれている。2014年度インドネシア政府奨学金を得てインドネシア国立芸術大学スラカルタ校へ留学。在学中「Langgam Pisang Goreng」(邦題:バナナの揚げ物)という新曲を発表し現地の芸大生や大学界隈でちょっとした有名人となる。

増田久未/クンダン
東京都出身。東京藝術大学音楽学部楽理科2013年度卒業。在学中よりジャワガムランを始め、バニュマス地方の竹のガムランなど幅広くインドネシアの音楽演奏に携わる。2014年7月、日本の学生が中心メンバーとなるガムランサークル(大学所属)を集結させた交流イベント「GamelanUniverse−ひろげようガムランの輪つなげようガムランの音−」を都内で開催。2014年度インドネシア政府奨学金を得て、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校へ留学、本場のジャワガムラン演奏技法を学ぶ。現在ジャワガムラングループ《ランバンサリ》、《スミリール》などで活動するほか、東京藝大ジャワガムランクラブ《Titik Suara》や沖縄県立芸大ジャワガムランサークル《Sanga》などで指導も行う。練馬区で毎月一回、年齢や経験問わず誰でも参加可能なガムラン練習会《サマサマ》を開催、指導にあたる。

松田仁美/シンデン
大阪府出身。国立民族学博物館のワークショップでジャワガムランに出会い、大阪大学を拠点に活動するジャワガムラングループ《ダルマ・ブダヤ》で演奏活動を始める。シンデン(女性の独唱パート)を中心に本場でガムランの演奏を学ぶため、2009年~2011年度インドネシア政府奨学金を得て、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校へ留学。学内に限らず、現地のガムラングループに参加し研鑚を積む。帰国後は、《ダルマ・ブダヤ》を中心に、《ビンタンララス》《Tidak apa2》などで活動中。《ダルマ・ブダヤ》の開催するガムラン体験講座「日曜ガムラン」では指導にあたる。近年はジャワの遊び歌などを日本語に訳して歌い、歌詞の魅力も伝わらないかと奮闘中。

|

« 2015年4月 | トップページ | 2015年11月 »