ゼミ 「日常システム」を面白くするイメージを名古屋で考える 序(『戯曲|東京の条件』発刊記念)
進行 岸井大輔(劇作家)
2014年2月18日(火) 19時30分より
参加費1000円(1drink付き)
会場 パルル
名古屋市中区新栄2-2-19 新栄グリーンハイツ1階
電話 052-262-3629(当日のみ対応)
http://www.parlwr.net/access.html
ご予約・お問い合わせ
新見永治 canolfan@mac.com まで
_____________
場を運営するには「場を継続させること」と「理想的な場にすること」のちょっと異なる2つの都合があるものです。たとえば「〆切までに資料を!」という継続させる都合と、「メンバーの好きなように働く」という理想は矛盾する。そんなとき、どうしたらいいのでしょうか。
僕は、いろいろな場を見てきた経験から、「継続」の都合の中に「イメージ」が書き込まれていると両立が可能になると考えています。さっきの例でいえば、〆切を守る人のイメージが、好きなように働く人たちのイメージの中に、〆切を守ることが書き込まれていると理想に近付きやすい。
当たり前のことを言っていますが、現実的にはいろいろと難しい問題が絡んできます。
さて、既にある生活習慣やコミュニケーションには、日常システムを面白くするイメージが書き込まれていることが多い。たとえば、僕の『戯曲|東京の条件』は「公共(みんなの場)」を維持するのに、東京では「いき」というイメージが書き込まれていることを提示しました。
これから、東京以外のいろいろな地域で、日常システムに書き込まれたイメージを探っていきたいと考えています。
名古屋でもそのようなことを集まった人と考える場をもちたいと、まちとなったオルタナティヴスペースの元リーダー新見さんに相談したところ、パルルでゼミを開催することなりました。
やることは、まず、30分ほど岸井から公共を東京で継続させるための方法『TAble』を『戯曲|東京の条件』を元に概説します。
それから、集まった皆さんと1時間ほど、名古屋にある、日常システムを継続させる方法と、その応用を考えてみたいと思います。
今回集まった皆さんとやってみて、うまくいったら継続したいと思います。
会場では『戯曲|東京の条件』も入手可能です。(岸井大輔)
Facebookのイベントページもあります。
https://www.facebook.com/events/1421091108133499/
| 固定リンク
「フード、ドリンク、お酒」カテゴリの記事
- 3月28日の朝食会と4月2日の晩ごはん会はお休みします(2015.03.25)
- ライブ 『舟ににている』(2015.03.04)
- 3月6日金、Ettのライブ(2015.03.02)
- 山崎昭典 ”海のエチュード” リリースツアー 名古屋編 ゲスト Ett(2014.10.18)
- 間取り図ナイト@名古屋(2014.09.18)
「イベント」カテゴリの記事
- ワールド・カフェを楽しむ会 #4 (名古屋)(2015.11.07)
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- ライブ 『舟ににている』(2015.03.04)
- 3月6日金、Ettのライブ(2015.03.02)
「アート」カテゴリの記事
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- 【パルル商工会新聞2月号の訂正のお知らせ】(2015.02.19)
- ゼミ 「日常システム」を面白くするイメージを名古屋で考える 序(『戯曲|東京の条件』発刊記念)(2014.02.12)
- 魔法じかけの言葉 vol.4(2014.01.15)
「勉強会」カテゴリの記事
- 間取り図ナイト@名古屋(2014.09.18)
- ゼミ 「日常システム」を面白くするイメージを名古屋で考える 序(『戯曲|東京の条件』発刊記念)(2014.02.12)
- ゲンロンスクール名古屋中継(2013.03.15)
- ゲンロンスクール名古屋中継 東浩紀「『一般意志 2.0』とその後」第2回(2013.03.06)
- ゲンロンスクール ネット中継(2013.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント