2回目の「これからのパルルを考える集まり」に寄せて
2月10日に「これからのパルルを考える集まり」を開きました。
これからのパルルという曖昧なテーマであったにも関わらず30人もの方々に集まっていただきました。日頃ライヴを開いても本当に5人10人の方に来ていただくことの大変さが分かっていますので、あれほど大勢の人が興味を持ってくださったことに、ただ感謝するのみです。
当日は自己紹介に長い時間をかけたり、何かひとつの結論を導き出そうとはしない進め方に違和感を持った方も多かったかもしれません。
これは話し合いの課程で出てくるアイデアや問題を参加者ひとりひとりが本当に自分の問題にすることができれば、時間がかかっても必ずより良い結果が出るはずだと最近思い始めたことの反映です。また100人いたら出てきた意見をひとつのアイデアに集約するよりも、100通りの考えをそのまま進めた方が面白そうだ、という気もしているからです。
この始まったばかりのパルルの集まりは、これまでとは違う新しい話し合いのやり方を見つけようとする実験の場でもあるのです。
また本当は全員の方の意見をお聞きしたかったのですが、進行役の僕の力不足でそれができませんでした。これからはもっとみんなが気安く話し合える場所にできるようにしていきます。
きっとこの実験を通していろいろなものの見え方が変ってくるような気がしています。特定のリーダーを定めないでどう合意形成をするのか、収入が生じたときにそれは誰のものになるのか、などなどたくさんの問題が生じてくるでしょう。不安を感じると同時に僕はその先に何が見えてくるのか、そのことに興味が尽きません。
また運営面での考え方変化と同時に、パルルで取り上げられる様々なジャンル、それはアート、音楽、演劇、映像、建築、数学、ファシリテーション、ジェンダーなどなどですが、今後のパルルの運営方法を通過することでそれぞれのジャンルの新たな価値が見えてくるのではないかという予感に心を躍らせています。
まだ始まったばかりですが、みなさんと一緒に取り組んでいけることをとても楽しみにしています。
さっそく2回目の集まりが2月20日の午後2時から開かれます。多くの方の参加をお待ちしています。
新見永治
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- ライブ 『舟ににている』(2015.03.04)
- 3月6日金、Ettのライブ(2015.03.02)
- 山崎昭典 ”海のエチュード” リリースツアー 名古屋編 ゲスト Ett(2014.10.18)
- ライブ ソボブキ 西尾賢 豆奴 Ett(2014.07.04)
「イベント」カテゴリの記事
- ワールド・カフェを楽しむ会 #4 (名古屋)(2015.11.07)
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- ライブ 『舟ににている』(2015.03.04)
- 3月6日金、Ettのライブ(2015.03.02)
「アート」カテゴリの記事
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- 【パルル商工会新聞2月号の訂正のお知らせ】(2015.02.19)
- ゼミ 「日常システム」を面白くするイメージを名古屋で考える 序(『戯曲|東京の条件』発刊記念)(2014.02.12)
- 魔法じかけの言葉 vol.4(2014.01.15)
「新見の雑記帳」カテゴリの記事
- 「ポチと月夜の音楽美術祭」(2012.04.18)
- 青葉市子 旅のうたびこ 独奏会 2012(2012.04.17)
- ライヴ Julie Rousse、臼井康浩、菊池行記(2012.03.23)
- ライヴ 藤田陽介(自作楽器) olive(g.vo) 臼井康浩(g) solo(2012.03.23)
- 2日連続ライヴ(2012.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前回、参加予定が、おばあちゃんの介護が飛び込みいけませんでしたが、もりあがったご様子で感激です。
今日も、犬山で開かれた、ひみんていのフォーラムで子育て支援の分科会に参加してきました。
私が提案したかったのは、子育てと介護がからんできたこれからのカノーバン世代の生き方をどう楽しむかです。「ダイナミックに』がわたしの今年のキーワードだったので、新見さんの呼びかけのキーワードと一致し、色んな人に呼びかけていますよ!何かやろまい!えこどももぱるるとはちのおかげで立ち上がり、今年から子育てサークルとして新事業も始まりました。いずれ保育園になる予定です。ぜひ面白い共同保育所を!
投稿: mina | 2011年2月20日 (日) 18時15分