アート&サイエンスカフェ・Vol.6
アート&サイエンスカフェ・Vol.6
屍体処理学~遺体の行方
・スピーカー 小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授)
・日時 3/13(土) 開場18:30 開演19:00
・入場料 500円
・お問い合わせ:as- cafe[at]mtsuzaka.org
医学・医療は癒しやケアといった人間的なソフト路線を重視しつつも、
同時にテクノロジーとしての進歩をゆるめることをしません。
か つては「自然が治し、医者がこれを助ける」といったいいまわしが、
自然という力の大きさに対して控えめに生きるべき医者の姿として理想化されてい たのですが、
いまやその「自然」に「テクノロジー」が置き換わったといえます。
そして、医学・医療は現代人の身体にもっとも大きな影響を 与える文化・
ファッションとして進み続けています。
今回は、「屍体処理学~遺体の行方」と題して、
死学(thanatology)という静的な領域にとどまらずに、遺体というものがどのような
扱いを受けているのかについて人類学から解剖学にいたるまで考察することで
「死」を具体的なまなざしから捉えます。
また、それによって身体観はどのように変貌するのでしょうか。
医学テクノロジーは人間の身体にどこまで介入できるのでしょうか。
医学と身体の第3回目、どうぞお楽しみください!
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- ワールド・カフェを楽しむ会 #4 (名古屋)(2015.11.07)
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- ライブ 『舟ににている』(2015.03.04)
- 3月6日金、Ettのライブ(2015.03.02)
「アート」カテゴリの記事
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- 【パルル商工会新聞2月号の訂正のお知らせ】(2015.02.19)
- ゼミ 「日常システム」を面白くするイメージを名古屋で考える 序(『戯曲|東京の条件』発刊記念)(2014.02.12)
- 魔法じかけの言葉 vol.4(2014.01.15)
「新見の雑記帳」カテゴリの記事
- 「ポチと月夜の音楽美術祭」(2012.04.18)
- 青葉市子 旅のうたびこ 独奏会 2012(2012.04.17)
- ライヴ Julie Rousse、臼井康浩、菊池行記(2012.03.23)
- ライヴ 藤田陽介(自作楽器) olive(g.vo) 臼井康浩(g) solo(2012.03.23)
- 2日連続ライヴ(2012.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント