アート&サイエンスカフェ・Vol.3 Twitter Cheers! in Nagoya
■アート&サイエンスカフェ・Vol.3
Twitter Cheers! in Nagoya
・日時 11/7(土) 開場18:30 開演19:00
・入場料 500円
・スピーカー
川井拓也(株式会社ヒマナイヌ代表/デジタルハリウッド大学院教授)
MAYU(アート&サイエンスカフェ店長)
Webで、携帯電話で、たった140文字で語られる「いま、なにしてる?」
人と人、人とセカイとの関係を140文字というとても短い文で記述するWebサービス:Twitter。
そしてそれは、Googleですら未だ成し得ていないほぼリアルタイムの情報共有と検索を可能にし、コミュニケーションサービスにひとつの流れと可能性をもたらしました。
今回はコミュニケーションメディア史を振り返りつつ、「アンビエントディア」を提唱するヒマナイヌ・川井拓也氏とアート&サイエンスカフェ店長のMAYUが、デザイナー・アーティスト・プランナーの立場からほぼリアルタイムで情報共有が可能になった先のコミュニケーションメディアのあり方について、Twitterを中心に会場とネットの向こうのリスナーのみなさまとともに考えます。
新しいコミュニケーションサービスの種がここで生まれるかも?
・公式HP
http://www.mtsuzaka.org/artandscience-cafe/
・お問い合わせ先 as-cafe@mtsuzaka.org
・スピーカープロフィール
●川井 拓也 (株式会社ヒマナイヌ代表/デジタルハリウッド大学院教授)
CM制作会社を経て2004年に「企画と編集」をテーマにしたヒマナイヌを設立。
トヨタ、日産、ソフトバンクなどのミクシィ公認コミュニティ運 営を担当し、「ミクシィ年賀状」ではTIAAグランプリを含む3部門で受賞。
デジハリ大学院のアンビエントメディア研究室ではデジタルサイネージやロボットを研究中。
文化庁メディア芸術祭入賞の「ライフスライス」「Howdy?」などアート活動でも知られ、近作にPOKENを使ったメディアキオスク「Twitter News Stand」がある。
twitterでは気付きの犬印(himanainu_kawai)で日々情報更新中。
●MAYU(アート&サイエンスカフェ店長)
IAMAS(情報科学芸術大学院大学)を卒業後、愛知県立芸術大学にて学生の技術サポート等にあたりつつ、テクノロジーと身体の関係性について思索するような作品を各地で発表。
ときめいたらTwitterにアップロード、その情報をもとに自己鍛錬プログラムが送信されるWebサービス「Tokimeitter」がブリコン2009優秀賞を受賞。
人の萌えるしぐさや動作をサンプリングし、ぬいぐるみやパートナーロボット等に落とし込む「恋するインターフェースプロジェクト」を展開、抱きしめるのではなく抱きしめられる新感覚枕「ぎゅっとちゃん」やただそこにいるだけのロボット「きゅっとちゃん」などをMake Tokyo Meeting04にて発表予定。
twitterでは愛するガジェットと可愛いものに囲まれる日々を中継中。
http://twitter.com/mtprince9
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- ワールド・カフェを楽しむ会 #4 (名古屋)(2015.11.07)
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- ライブ 『舟ににている』(2015.03.04)
- 3月6日金、Ettのライブ(2015.03.02)
「アート」カテゴリの記事
- トーク&コンサート "JAVA LIFE & LIVE"(2015.10.04)
- 『根本敬の映像夜間中学』15年ツアー(京都、福岡、広島、大阪、名古屋)がパルルにやってくる!(2015.04.28)
- 【パルル商工会新聞2月号の訂正のお知らせ】(2015.02.19)
- ゼミ 「日常システム」を面白くするイメージを名古屋で考える 序(『戯曲|東京の条件』発刊記念)(2014.02.12)
- 魔法じかけの言葉 vol.4(2014.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント